新築、リフォームでの照明の種類や選び方

新築やリフォームで『照明、どれにしようかな?』。照明器具を選ぶのは楽しい時間でもあります。
ここでは、照明器具の種類や選び方をご説明します。
照明の種類

照明には、ペンダントライト、シーリングライト、シャンデリア、フロアライト、テーブルランプ、ダウンライト、ブラケットライトがあります。
では、それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。
1. ペンダントライト


ペンダントライトは電球をペンダントのように吊すタイプのランプです。その電球はむき出しであったり、シェード(傘)やガラスの覆いで装飾されてたり、オシャレ。
キッチン、リビング、廊下、寝室などどこでも設置でき、デザインの自由度も高いのが特徴。大きさやかたちが様々なものが販売されており、お部屋のイメージに合うアイテムをきっと見つけられるでしょう。
2. シーリングライト


シーリングライトは、リビングのメイン照明などで使われる、明るい照明器具です。
天井に直接貼り付けて、高い位置から部屋全体を照らしてくれます。
ファンが付いたファンシーリングライトも。ファンが室内の空気を静かに循環し、部屋の温度差を緩和してくれます。天井の高い部屋などにはファンシーリングライトがよく使われます。
3.シャンデリア

古くは宮殿でも使われ、電球が生まれるずっと前から存在した灯りの形です。
今も、客人を迎える空間や生活の中心となる部屋の照明によく使われます。繊細で優美な空間作りにシャンデリアは最適です。
4. フロアライト

フロアライトは床(フロア)に立つ照明です。
消灯時でも存在感があり、インテリアへの介入が深い特徴があります。そのため、灯りとしての機能以上にインテリアとしての役割も大きく、家具や部屋との調和が求められます。
直接部屋を明るくする「直接照明」と、壁に反射させて柔らかい灯りを利用する
「間接照明」があります。
5. テーブルランプ・テーブルライト

テーブルの上に置くライトです。いわゆるディスクライトも含まれます。
メイン照明の補助として必要な灯りを足したり、インテリアとして室内を演出する役割を持ちます。北欧調、モダン、和風、カントリーなどランプのテイストもさまざま。
目元に近いこともあり、暖色への色温度調整ができるタイプや、明るさを小刻みに変えられるタイプ(調光)など、手元の灯りとしての使いやすさが追求されています。
6. ブラケットライト

壁に取り付けるタイプの照明で、屋内、屋外で使われます。壁掛けのLED蛍光灯や、玄関外の壁についている照明もブラケットライトの一つ。
形や材質はさまざま。壁に付いているから人の目に触れる機会が多く、ゆえにデザインが多様化、洗練されていきました。たとえば、写真のように鉄の格子でランプシェードを覆う独特のデザイン。これはマリンランプと呼ばれるブラケットライトです。
繊細さを演出したい、重厚な佇まいを漂わせたい、など場所ごとに求められるニーズにもブラケットライトは応えてくれます。
7. ダウンライト

ダウンライトとは天井に埋めこんだ照明のことを指します。
照明器具が出っ張らず、フラットな天井を実現。空間デザインを邪魔しないため、デザイン住宅や店舗、マンションなどでもよく使われます。
住宅では、廊下や生活動線の照明として、またリビングの補助照明として好んで使われます。
以上、「新築、リフォームでの照明の種類や選び方」でした。ぜひ、素敵な照明選びにお役立て下さい。