地鎮祭とは?〜準備や用語の説明

2022.11.11
地鎮祭とは?〜準備や用語の説明

新築を建てるとき、はじめに行うのが『地鎮祭』。今は行わない方も多いですが、ここでは地鎮祭を行う意味や実際の流れを解説します。地鎮祭を行うかどうか悩んでいる方も参考にしてみてください。

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、家を建てる土地の神様にご挨拶・お断りをし、建築工事の安全祈願や家の栄えをお祈りする儀式です。

地鎮祭の歴史は1,300年以上

飛鳥時代には、すでに地鎮祭が行われていた記録があるとか。飛鳥時代といえば、実に1,300年以上も前のこと。地鎮祭はとてもとても長い歴史をもつ儀式ということになります。

神主をお招きして祝詞を上げる

地元の神社の神主さんをお招きして地鎮祭を行います。

神様にお供え物をし、祝詞を奏上します。祝詞には『ここに新居を建てます。工事が安全に進み、この地で災いなくずっと幸せに暮らせますように』という意味が込められています。

地鎮祭を行う割合

地域や建築会社の種類にもよりますが、50〜80%程度のお施主さんが地鎮祭を行っているようです。

地鎮祭の準備・やるべきこと〜昔に比べて準備は楽になった

昔はお施主さん自らが、神主さんへ依頼・調整したり、お供え物を準備したりと、お施主さん側の段取りはいろいろとあったようです。今は、工務店が代わりに準備してくれることが多く、お施主さんの手間はほとんどなくなりました。

お施主さんが事前に行うことは以下です。

・事前に両家の親族と日程調整する

・神社(神主さん)にお渡しする初穂料を準備する

地鎮祭では、お供え物やしめ縄、盛砂、鍬、スコップなど備品は神主さんが準備してくれます。また、テント建てなど儀式の準備や神主さんとの調整などは工務店の担当者が行ってくれます。

※工務店さんや神主さんによって、多少異なることがあります

地鎮祭の流れ

1. 手水(てみず、ちょうず)・・・水で手を洗い心身を浄める

2. 修祓(しゅばつ)・・・参加者やお供え物を祓い清める

3. 降神(こうしん)・・・その土地の神様・氏神をお迎えする

4. 献饌(けんせん)・・・神様に祭壇のお供え物を食していただく

5. 祝詞奏上(のりとそうじょう)・・・神様への報告、工事の安全祈

6. 願清祓・散供(きよはらい・さんく)・・・土地の四隅を祓い清める

7. 地鎮(じちん)・・・鍬入れ、鎮物の埋納で土地を鎮める

8. 玉串拝礼(たまぐしはいれい)・・・神前に玉串を捧げる

9. 撤饌(てっせん)・・・お供え物を下げる

10. 昇神(しょうしん)・・・神様をお送りする

11. 直会(なおらい)・・・神酒で乾杯する

お施主さんによる「鍬入れ」

「鍬入れ」は土地の神様を鎮める大切なイベント。お施主さんが行います。

お施主さんが鍬で盛砂を少し掘り(鍬入れ)、工務店担当者が鋤で盛砂をかけます(鋤入れ)。家が繁栄するように、と気持ちを込めて大きな声で「エイ!」と掛け声をかけます。

家族が想いを新たにする

この土地に家を建てて家庭を築いていく。地鎮祭は、家族が想いを新たにする場でもあります。多くの地鎮祭を執り行ってきた小山宮司(愛宕神社 、甲府市愛宕町134)は以下のようにおっしゃいます。

「(地鎮祭は)覚悟を新たにする機会。この家をなんのために建てるか?お二人がこの家で幸せを味わうため、幸せを生み出すために建てる。仕上がったときに完成引き渡しという言葉が出たときに、つい錯覚して全部入っていると思っちゃう。ところがしかし、仕上がったときはまだそれは入っていない。これから生み出されるもの。幸せの宝箱にしていく。家が仕上がったときは『からばこ』。『た』の字がないんです。この『た』の字を一文字足すためにどれくらいの努力が必要か。ぜひ、『た』の字を足して『たからばこ』にしてください」

(以下のインスタの7枚目の動画でも見られます↓)